2015.10.04  第 1 日目

成田発 ウイーン経由アイゼンシュタットまで。

2015月10月04日~10月16日の13日間 ユーラシア旅行社の
「オーストリア世界遺産と湖水地方の旅」

というツアーに参加してきました。
 (参加人員 17名 男性6名 女性11名 うち夫婦5組) 

オーストリアは20年近く前に、家内とともに欧州一周旅行をした折 インスブルグ
他数か所に立ち寄っており、その後もウイン空港には何回かトランジットで寄って
いるもののウイ-ン市内はまだ観光したことがなく、この際他の都市と合わせ 
ハプスブルグ家の遺産と湖水地方の風光を見て回ろうというわけです。

いつもなら15日間のコースを選ぶのですが 今回の15日間のコースはヴェルフェン
の氷の洞窟の観光が含まれていて 足萎えの当方には約三時間の上り下りを歩く
自信がなくなっているので やや短いコースにしました。(今回は当方一人参加)

いつものように、最初に今回のオーストリア周遊コース略図を揚げておきましょう。


今回の旅行の当初予定の日程表は次の通りです。

   

行程表
第一日目
10/04)


成田発 11:20 オーストリア航空 OS52便

ウイーン空港 16:20着
(飛行時間12時間、時差-7時間)

バスにてブルゲンラント州の州都アイゼンシュタットヘ

アイゼンシュタット泊
 第二日目
10/05)

アイゼンシュタット市内観光。

エスターハージー城・ベルグ教会他。

アルプス越えの最初の鉄道セメリング鉄道1854年開通)に乗車。グラーツへ。グラーツの武器庫見学。




グラーツ泊
第三日目
10/06

グラーツの市内観光。時計塔、州庁舎、グロッケンシュピール広場他。

昼食後バスにて ケルテン州都クラーゲンフェルトを経て、美しい教会と雪を頂いた山々のハイリゲンブルートへ。

ハイリゲンブルート泊

第四日目
10/07

ハイリゲンブルートからオーストリア最高峰グロスグロックナー(3797m)を望むアルプス山岳道路を通り、フランツヨーゼフヘーエ展望台を経てツエル・アム・ゼーへ。

ツエル・アム・ゼー泊

第五日目
10/08)

ゲルロス・パス街道を通り、グリムルの滝に立ち寄り、オーストリアアルプスの景観を楽しみつつ マイヤーホーフェンへ。

午後のどかな景色の中を走る列車に乗り、チロル州の州都インスブルックへ。

インスブルック 泊
第六日目
10/09

インスブルック市内観光(旧市街黄金の屋根、マリア・テレジア通他)。

その後古いチロルの伝統的木造民家が並ぶチロルの村アルフバッハに立ち寄り、モーツアルトゆかりの古都ザルツブルグへ。

ザルツブルグ泊
第七日目
10/10

ザルツブルグに滞在。

ザルツブルグ市内観光(モーツアルト生家、レジデンツ広場、ミラベル庭園、ザンクト・ペーター墓地他。

ザルツブルグ泊
第八日目
(10/11
 

映画サウンドオブミュージックの舞台となった湖水地帯ザルツカンマーグート地方へ。

モーツアルトの母が生まれたザンクト・ギルゲンに立ち寄り。シャーフベルグ登山鉄道でシャーフベルグ山(1783m)からのヴォルフガング湖を眺望。

イシュル川とトラウン川に囲まれた町バート・イシュルに立ち寄り。ハルシュタットへ。

ハルシュタット泊
第九日目
10/12)

ハルシュタット滞在。

ハルシュタット観光。世界最古の塩坑見学。

ハルシュタット泊
第十日目
(10/13

ドナウ河沿いの町メルクへ。

ベネデイクト派の壮麗な修道院ステイフト・メルク朱修道院見学。

午後メルクからクレムスまでドナウ川クルーズ。

その後バスでウイーンへ。

ウイーン泊

 第十一日目
(10/14)

ウイーン市内観光。

シェーンブルン宮殿、聖シュテファン寺院他。
夜 楽友協会ブラームスホールでモーツアルト
コンサート。

ウイーン泊 
第十二日目
10/15)

13:20 ウイーン国際空港発 オーストリア航空 
OS51便で成田へ。

機中泊
 第十三日目
(10/16

07:30 成田空港帰着。飛行時間11時間・時差+7時間)

 

               ーーー旅の雑感ーーーー


第一日目は、時差の関係で少し長い一日となりましたが、ウイ-ンへの飛行と、ウイーンから
一日目の宿アイゼンシュタットのブルゲンラントホテルまでのバスだけなので、例によって
ウイーンの空港とのアイゼンシュタットまでの車窓風景など写真を並べておきましょう



10月4日16:23ウイーン空港到着(飛行時間12時間、時差-7時間)直ちにバス
でアイゼンシュタットへ向かいます。


18時にアイゼンシュタットのホテルに到着。

この夜は どうしたわけか夕食がついておらず、成田出国時に買ってきた握り飯に
レトルトの茄子の味噌汁、それに紫蘇の実の漬物で、これも持参したアサヒの黒
ビールでのどを潤し、第一夜のねむりにつきました。

なお、「オーストリアの概要」もここに掲げておきます。勿論オーストリアは 長らく欧州
の中心であり、ハプスブルグの歴史も長く、帝国の版図もドイツ・オーストリア・ハンガリー
チエコ・スロバキア さらにはスペインにまで及んいたわけで、その歴史を書けば欧州の
歴史全体に及ぶので、ここではあくまで現在のオーストリアに関する旅行案内書程度の
概要にとどめました
。オーストリアの概要も簡単に表で示しておきます。

オーストリアの概要
正式国名 

オーストリア共和国

面   積  84000k(日本の北海道よりもやや広い程度)
人   口

約849万人

首   都  ウイーン(人口約176万人)
政   体 

9つの州からなる連邦共和制。永世中立国。EU加盟。

民族 構成

90%がゲルマン系(ほかにハンガリー系など東欧系、ユダヤ系族など)

宗   教 

キリスト教カソリック(78%)、プロテスタント(5%)。他にイスラム教、
ユダヤ教など。

通    貨

ユーロ

G D P 

3131億ユ-ロ(一人あたり 33.200ユ-ロ)

 産   業

機械・金属加工・観光。

言   語

ドイツ語

音  楽

ハプスブルグ家は芸術の保護者として知られているが、特にクラシック音楽の愛好国として有名である。

モーツアルト、シューベルト、ヴェートヴェン(ドイツ出身ながら主としてウイーンで活動)、バッハ、シュトラウスその他枚挙に暇ない。

ウインの歌劇場 楽友教会ホール、ウイーンフィル、ザルツブルグ音楽祭などなど 音楽のメッカである。

 
また、オーストリアと言えば 長い帝国の歴史を持つハプスブルグ家の歴史そのものでも
あるので、「ハプスブルグ家の歴史概要」も付記しておきます。

ハプスブルグ家の歴史
・オーストリアだけでなく中欧の広い地域とスペインに至るまで版図を広げたハプスブルグ家はもともとオーストリアの出身ではなく、11世紀ごろスイス東北部の一豪族であった。現在でもスイスのアーレ川・ロイス川の合流地点にハプスブルグ城という古城が残っている)1273年長らく空位となっていた神聖ローマ帝国の帝位に、ハプスブルグ家の当主ルードルフ一世が ドイツを中心とした7名の選定侯により選ばれたことから、ハプスブルグ家の躍進が始まる。(神聖ローマ帝国とは 東のビザンチン帝国に対し、欧州のキリスト教国(特にドイツ)の権威を高めるため、紀元800年、フランク王国のチャールス一世が ローマ法王レオ3世の戴冠を受けて始まったもの)。もともとルードルフ一世を選んだ選定侯たちの思惑は、競争者のボヘミア王オットカル二世に比べると領地の大きさ 財力などではるかに劣勢であり、この男を選んでおけば帝国を牛耳ることもせず 有力諸侯の邪魔にはならないだろうというものであった。
・ところがルードルフ一世は思いのほか有能で、世情にも明るく 人望もあり、次第に力をまし、ボヘミア王を駆逐して大きな勢力を築くに至った。
・この過程で出身のスイスでもハプスブルグ家への反抗も強くなり、ハプスブルグ家は帝国の経営のためにもオーストリアに本拠を移転。
・二代目の当主アルブレヒトの時代に スイスに三州を中心とする誓約者同盟が成立(1291)ハプスブルグ家に対する反抗を強め、数次の戦いを経て最終的にはウエストファーレン条約(1648)によるスイスの独立に至る。(有名なスイスのウイリアムテルの話は アルブレヒトの時代のハプスブルグ家代官へのスイス民衆の反抗の典型例)。その後ハプスブルグ家の勢力は低落しオーストリア南部の三州の領主に没落して神聖ローマ帝国の帝位も他家に移ったが、1440年フリードッヒ三世の時代に再び選定侯たちによって帝位に選出される。(この折の選出理由もフリードリッヒ三世が無力で御しやすいとうことであった)。ただ選帝侯たちの唯一の誤算はフリードリッヒ三世(1415-1493)が当時としては大変長生きしたことであった。この間有力な反抗勢力も多々あったが、のらりくらりと逃げているうちに大方は先に死に、あるいは反抗力を失い、半世紀に及ぶ在位期間を保った。
フリードリッヒ三世はポルトガルの王女と結婚し その間に後にマクシミリアン一世となる王子を得た。
・このマクシミリアンが当時欧州で勢威を誇っていたブルゴーニュ公国の一粒種の姫マリアと結婚、ブルゴーニュ公となった。この結婚を通じ オーストリアのハプスブルグ家は当時高い水準の宮廷文化を持っていたブルゴーニュの文化水準も受け継いだ。
その後オスマントルコの先兵的存在だったハンガリー軍がウイーンを侵攻し、一時占領、周囲の国々もその戦禍の影響を受けた。
・ハンガリー王の病没後マクシミリアンは他の諸侯の協力も得てハンガリー奥深くまで進撃、ほぼ同時にインスブルグを首都とするチロル州の継承にも成功した。これにより同州の銀・銅・塩の鉱山が手に入り、またインスブルグブレンナー峠他の通行税もマクシミリアンのものとなる。
・他方 1453年オスマントルコのコンスタンチノーブル占領、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)の崩壊以降 欧州諸国のキリスト教徒にとってはトルコが最大の脅威であり続け、従来のような「御しやすい」豪族を帝位に付けていたのでは欧州世界自体が崩壊しかねない。かくて選帝侯たちは1486年ハプスブルグ家のマクシミリアンをローマ王(=教皇からの戴冠を経て神聖ローマ帝国皇帝となる)に選んだ。
1494年フランス国王シャルル4世がナポリ王国に侵攻、ローマ教皇・ミラノ公国・ナポリ宗主・ヴェネチア・ローマ王マクシミリアンの五者が対フランスの神聖同盟を結び フランス王はフランスに逃げ帰った。
・しかし 上記5者の利害は錯綜し、合縦連衡も混乱する。他方ハプスブルグ帝国内でも諸侯で構成する帝国議会が混乱した。英仏のように絶対王政が確立せず、諸侯との利害調整を基にして帝国の運営が行われていた)
・その後マクシミリアンのハプスブルグ家は近隣の王国との結婚政策により 大きく勢威を延ばすことになる。
1496年マクシミリアンの子フィリップとその妹姫マルガレーテと、スペインのアラゴン王のファン王子とその妹姫ファナとがそれぞれ婚姻。
これはもともとスペインのナポリ王国での権益侵害を狙うフランスへの対抗策としてハプスブルグ家との結びつきを強めようというスペイン側から強く従容されたものであるが、その十数年後スペインの王位継承権者ファン王子が亡くなり、他方フィリップとファナの間には1500年に王子が出産(後の皇帝カール五世=スペイン王としてはカール一世)、スペイン王家の血族が次々に亡くなる中で 唯一の直系血族はハプスブルグ家のカール五世のみとなり、最終的にはハプスブルグ家のカール五世がカステリア・アラゴンを含めたスペイン全体も統べることとなった。
1515年今度はマクシミリアンの孫マリア姫とその兄フェルデナンドが、ハンガリー王子ラヨシュとその妹アンアとそれぞれ婚姻。ところがこちらもラヨシュがオスマントルコとの戦で若くして戦死、結局ハンガリー王冠は、ハプスブルグ家のフェルデナンドが受け継ぐことになった。
また、ボヘミア(チェコ)王はハンガリー王が兼ねることになていたので フェルデナンドがチェコの王位にも就いた。かくして ハプスブルグ家は図らずも労せずして 欧州における大版図の主となったわけである。これを人々は「戦いは他国にさせておけ、幸いなるオーストリア(=ハプスブルグ家)よ、汝は結婚に励め!」と揶揄した。
・これ以降もハプスブルグ家は結婚政策をお家芸とするが、それにはハプスブルグ家が多産系の妃に恵まれたことも預かって力となり、上記フェルデナンドの妃も15人の王子・王女を生み、それがオーストリア ハプスブルグ家の次代を担うことになる。
1555年カール五世退位後も、スペイン系ハプスブルグ家は1557年サン・カンタンの戦いでフランスを、1571年レパントの海戦で トルコ海軍を屈服させ、新大陸からは金銀財宝・種々の産物が集まり、最盛期を迎える。
ただその後イギリスの目覚ましい台頭、ハプスブルグ家内の近親結婚の積み重ねによる虚弱者の続出もあり 次第に衰退に向かい、1588年アルマダの海戦での敗北で 17世紀に向かって凋落していく。
・他方オーストリア系ハプスブルグ家は、神聖ローマ皇帝位こそ保持するものの、国内の新・旧教徒の対立、ハンガリーなど有力貴族の反抗などへの対応で疲弊していった。
17世紀には新・旧教徒間の争いにフランスが介入、フランスブルボン家対ハプスブルグ家の戦争に転化し、友邦スペインの没落で十分な援助も受けられなくなったこともあってハプスブルグ家の影は薄くなっていく。
ただ1683年ウイーンが包囲したトルコ軍を、オイゲン将軍の活躍によってトルコ軍をハンガリー奥地まで追い詰め、更に1688当時のトルコの要塞都市だったベオグラードも陥落させて バルカン半島におけるオーストリアの支配は確立した。
・スペインハプスブルグ家は嗣子が絶えて スペイン継承戦争が起き、ハプスブルグの皇帝弟カール6世がほぼスペイン王位を継ぎかかっていた折、兄の皇帝ヨゼフ一世が急逝、カール6世がオーストリア皇帝を継ぐ。 そしてカール6世がスペイン王位も継承すると 一人でオーストリア・スペインを統治することになり再びハプスブルグ家が強大になりすぎることを懸念したイギリスとオランダが強く干渉、
1713年ユトレヒト条約でスペインはフランスブルボン家に帰属することになる。
・カール6世には男児がなかったので 娘のマリア・テレジアに承継権を与えるべく 「男女にかかわらず長子相続制」を生前から定め、帝国議会や各国に多大な代償を払って認めさせていたが、カール6世が没し、23歳のマリア・テレジアが即位すると、途端に態度を変え、フランス・バイエルン・ザクセンは「しかるべき男子が相続すべき」と唱え、プロイセンのフリードリッヒ王などはすぐにオーストリア領の産業地帯シュレージンに出兵し、これを占領してしまう。(=1740-48年のオーストリア継承戦争)
・マリア・テレジアは周囲に助けを求めるが オーストリアの宮廷人も周辺諸国も非協力であった。そこでハンガリーの議会に乗り込んだマリア・テレジアは 熱意を込めてハンガリー議会を説得し、それに動かされたハンガリーは兵士の派遣と軍費の負担を承認、オーストリア軍の中核ができて プロイセンなどに対応することができるようになったのである。
これを皮切りに マリア・テレジア女帝は国家体制のの抜本的改革を進めた。=国勢調査・それに基づく税制改正、大貴族から奪権して中央集権の確立、教育改革、官僚の育成etc・・・。
かくてマリア・テレジアの治世は ハプスブルグ歴代の帝治の中でも際立った名君となったのである。夫のフランツ一世は いわばマリアテレジアの婿であり、政治の能力は女帝の方がはるかに勝っていることもあって、芸術の育成 財政面などで尽力する陰の立場を守った。(なお、オーストリア継承問題で300年ぶりに他家に移った神聖ローマ皇帝位が数年で再びハプスブルグ家に戻った時に、フランツ一世が帝位についた)。
(夫婦仲は極めて円満で、16人の子をなし、また1765年夫フランツ一世が没すると、以後15年間自らの死まで黒の喪服だけの生活を続けたといわれる)。
・その後女帝は プロイセンへ対抗するため、従来の宿敵であったフランス・ブルボン王朝への接近に努め、ルイ15世の寵妃ポンパドール夫人を通じてフランスに接近 遂にオーストリア・フランスの同盟関係を結ぶ(テレジア女帝の第15子 マリ-アントワネットとルイ15世の嗣子ルイ16世との婚姻はこの同盟の成果である)。
同時にオーストリアはプロイセンのフリードリッヒシア嫌いのロシアのエリザベータ女帝とも同盟を結び、三か国でプロイセンに対峙した。
1756年 プロイセンはオーストリアに戦端を開くが(七年戦争)、オーストリア側が優勢に戦を進めた。ところが、1762年ロシアのエリザベータ女帝の崩御と ピヨトール3世の即位でロシアが戦線を離脱、情勢は大変化してオーストリアはシュレージェン奪回をあきらめざるを得なくなり 七年戦争は終わった。
・マリア・テレジアは神聖ローマ帝国の後継者に嗣子ヨーゼフ2世を推挙し、その後1780年この世を去った。
・マリア・テレジアの死後ヨーゼフ2世、その弟レオポルド2世、と続き、啓蒙君主制政治に転嫁していったが、レオポルド2世の子フランツ2世が即位後(1804年)神聖ローマ帝国皇帝の位を自発的に退位し、以後オーストリア皇帝とのみ称する。
(このフランツには優秀な兄弟も多かったのだが「長子相続制」にしたがって凡庸で小心なフランツが即位したものである)。
時、フランス革命でルイ16世とマリ-アントワネットは処刑され その後の革命の変遷でナポレオン一世が登場し まさに激動の時代であった。
最早実体のない神聖ローマ皇帝の位など無意味というわけらしい。かくして962年に誕生以来850年続いた神聖ローマ帝国は実質的に瓦解する。
・ナポレオンにしては フランス「皇帝」のほかに「神聖ローマ皇帝」などという目障りなものの存在は許せないということでもあったのであろう。 (ところがナポレオンは前妃ジョセフィーヌを離婚して フランツ2世の王女マリアルイズを娶り、それに王子ができると早速ローマ王(≒神聖ローマ帝国皇帝の承継者)の称号を与えた。ナポレオンはかなり矛盾した心情の持ち主でもあったようである。)
ナポレオンの没落とエルベ島への幽閉後ヨーロッパの新秩序を定めるべくウイーン会議(18149月~156月)が開かれ各国の君主 政治家が集まったが 各国の利害は紛糾し、結論に至らず、他方華やかな舞踏会が連夜開かれていた。
=「会議は踊る、されど議事は進まず」。  この間152月ナポレオンのエルベ島脱出とパリ進撃の報が伝わり、会議出席者は蒼白となったが、幸いナポレオンの天下は100日で終わり、これが会議の促進剤となって18156月にはウイーン議定書が纏まった。骨格は復古主義と 王位にあったものはその地位を回復するというもので ドイツ オーストリアに関しては プロイセンは東西に新領地を加え、オーストリアは北イタリアを加えた。
そしてプロイセンとオーストリアを盟主とする三十数か国からなるドイツ連邦ができたが プロイセンとオーストリアが主導権を争奪する50年の始まりでもあった。
フランスの王政復古も含め このウイーン体制は保守反動そのものであり、このウイーン体制を仕切ったのはオーストアの宰相メッテリニッヒである。彼は、ウイーン会議中に整備したスパイ網を駆使し、メッテルニッヒのいうがままになる凡庸小心なフランツ2世を表に立て、辣腕を振るった。そして1835年フランツ2世が亡くなるとフランツ2世以上に暗愚であったフェルデイナンド1世を擁立し、更に実質的権力を振るいつづけた この復古体制は30年ほど続いたが1848年パリで起こった二月革命は たちまちドイツ・オーストリアに飛び火し、ウイーンでも暴動が起き ついにメッテルニッヒは辞任してロンドンに亡命。最早早態はお飾りのフェルデイナンド1世ではどうしようもないことは明らかで、フェルデイナンドの弟の長男フランツヨーゼフ一世が18歳でオーストリア帝位についた。
・ 彼は有能で、オーストリア帝国各所で頻発する暴動を治めるべく 有能な将軍たちの助けも得て かなりの成果を収めたが、時代の流れは止め難く、実質的にオーストリアの権威は次々に失われていった。
まず1859年ソルフェリーノでの敗戦により北イタリアがオーストリア領でなくなり、次いで1869年ケーニッヒグレーツの戦いでビスマルクに率いられたプロイセン軍に完敗したことによりドイツ連邦での覇権を失い、更に1867年ハンガリーの要求を容れて、フランツヨーゼフを王として戴くことは変わらないものの オーストリアとは対等で別々の首都、議会、政府を認めることとなったオーストリー・ハンガリー二重帝国とすることにより ハンガリーの独立性を認めた。
これはさらにはオーストリアの西側のボヘミアのチェコ人を刺激し 「ハンガリーのマジャール人に認められた独立性をチェコ人にも認めよ」との要求が出て来て帝国議会で議事妨害をするなど帝国全体が崩れかけてきた。
・ このような状態で長い治世を過ごしてきたフランツヨーゼフ一世ではあるが、日々真面目に政務に努める姿は 晩年に近づくにつれ一般人・官僚・軍隊からは尊敬の念を抱かれていた。
・ところが晩年のフランツヨーゼフ一世には次々に不幸が襲う。ナポレオン三世の勧めでメキシコ皇帝に就いた彼の弟マクシミリアンが1867年メキシコでメキシコ民族主義者に捉えられ処刑される。
・1889年には 彼の嫡子でいずれ帝位継承者となるルードルフが女性遊びをし その一人と心中してしまう。
・1898年 最愛の帝妃エリザベート(シシイ)が レマン湖で船に乗り込むところを イタリア人無政府主義者に暗殺される。そして ルードルフに代わって帝位継承者となっていた甥のフランツ・フェルデイナンド大公がサラエボで暗殺され、オーストリア・ハンガリー帝国がセルビアに宣戦布告、 これが第一次世界大戦のきっかけとなったことは改めていうまでもない フランツヨーゼフ一世は 1916年死の直前まで政務の机に向い、111186歳でついに息を引き取った。これをもって、、700年の伝統を誇ったハプスブルグ家の歴史は完全に幕を閉じることになる。

この項は講談社現代新書 江村 洋著「ハプスブルグ家」、同著者の「ハプスブルグ家の女たち」
同じく講談社現代新書 菊池良生著「神聖ローマ帝国」それにウイキペデイアの関連項目を
参照しつつまとめたものですが、実質的にはほとんど前記「江村 洋著 ハプスブルグ家」の要
約です。

この本は1990年第一刷以来20157月の第46刷まで15年間も刷を重ねている名著で不
勉強な当方の蒙を啓いてくれました。

感謝しつつ 紹介しておきます。

なおオーストリアの歴史としては第一次世界大戦後サンジェルマン条約によりハンガリー、
チェコスロバキアが独立し、その他の領土も周辺国に割譲され ドイツとの連邦も解消、オース
トリアの領土は 帝国時代の1/4程度となりました。

第二次世界大戦で オーストリアはナチスドイツに占領された後、連合国によって解放。
イギリス・フランス・ソ連・アメリカによる分割統治を経て1955年オーストリア国家条約により
独立を回復。その後EU加盟し 現在に至っていることはご承知の通りです。

      行程表へ